アナウンサーに求められる技術は番組の数だけ

昔から何かと話題になるテレビ東京の独自路線ですが、テレビ東京の『家、ついて行ってイイですか?』が4月からゴールデン(毎週土曜19:54~20:54)に進出しました。

『家、ついて行ってイイですか?』は、終電を逃した人に、タクシー代を払う代わりに「家、ついて行ってイイですか?」とお願いし、たまたまついて行った先で、その人の意外なドラマを発見することが大きな魅力となっています。これまでにも、「離婚したばかり」「女装が趣味だった」「介護で仕事を辞めた」など、一般の方が抱えている数多くの悩みや夢が映し出されてきました。

番組のプロデューサーのお話は、「テレ東、一般人の力を引き出せる理由は“肯定する力”(週刊女性PRIME)」をご覧いただくとして、「一般人」を取材対象とした番組は、実は地方局では以前から当たり前のように行われています。記事の中に「視聴者の皆さんも自分なりの幸せがあると思うし、特別なことではないはず。だからこそ、共感してもらえるのかなぁ」というプロデューサーのお話しがありますが、地方局の自社制作番組では、実際にそういった狙いの番組も多く見られます。

私も地方局でこういった番組のロケで一般の方と何度も接しましたが、その番組がバラエティ色が強ければ強いほど、アナウンサー自身がタレント的な要素を求められる場合もありますし、一方で番組(コーナー)として成立させるためには、取材対象の人となり、時によってはその人の人生を引き出す質問力なども求められます。「その人の人生を、まずは肯定するスタンスで取材をする」というのは大いにうなづけます。

もちろん最近はまた時代も変わり、中央で活躍したタレントがローカルでレギュラー出演する形も増え、地方局の番組の制作の仕方も多様化してきました。その場合女子アナの役割ひとつとっても、これまでは、自分が進行で前に出ていたり、男性アナとほぼ同等の立場で進行に参加していたのが、キー局のようなスタジオの空気を読んだ進行技術を求められたりすることにもなります。

制作費の関係もありますが、10年前20年前とは全く違った発想の番組が、キー局でも地方局でも制作されています。基本は制作を志望する人たちが考える部分でもありますが、前述のようにアナウンサーもそれによって求められる技術が少しずつ変わってきます。

就職試験で「アナウンサーになったらどんな番組を担当したいですか」という鉄板の質問がありますが、普段から接するテレビ・ラジオ局の番組を見聞きしながら、自分ならどんなふうに関わっていくかを想像しておくと、放送について自分の考えを持っているなという印象を面接官に与えられると思います。

アナなるドットコム編集部