キー局のアナウンサー試験は春から始まります!
毎年のように早まるアナウンサー試験
2023年卒のアナウンサー就活の幕開けは衝撃的でした。
フジテレビが2021年3月22日に「インターンシップ アナウンス部門」の募集を発表(実施時期は4月14日)、ついに大学2年生の春休みにインターンシップの募集が始まったのです。
もともとアナウンサー就活は、すべての業界・業種に先んじて始まるのが常ですが、実にこの30年の間に、大学4年4,5月スタートから大学3年春休み、冬休み、秋、夏休み、ゴールデンウイークとどんどん早まり、ついに大学2年の春休みにまでスタートが早まったのです。
この傾向は2024卒以降も同じでした。
2025卒は、フジテレビが2023年3月17日に「インターンシップ アナウンス部門」の募集を発表(実施時期は4月14日)。TBSテレビ「TBSアナウンサーインターン」が4月21日エントリー開始(実施5月24日,25日)、日本テレビ「日テレ アナウンスインターン」が4月18日エントリー開始(実施5月27日,28日)、テレビ朝日「インターンシップ アナトーーク!」が4月22日発表(実施5月20日)でした。
2026卒は、フジテレビが2024年3月15日に「インターンシップ アナウンス部門」の募集を発表(実施時期は4月15日)。テレビ朝日「アナトーーク!2024」が4月15日発表(実施5月18日)、日本テレビ「日テレアナウンサーへの道」が4月16日エントリー開始(実施5月25日,26日)、TBSテレビ「TBSアナウンサーインターン」が4月17日エントリー開始(実施5月22日,23日)でした。
さらにここ2,3年くらいは、インターンシップの正式募集前に、TBS「アナウンサーのお仕事大説明会」テレビ朝日「アナトーク準備編」日本テレビ「超仕事ラボアナウンサー編」というタイトルで、事前イベント(※一応選考あり)も実施され、そのイベント当日や直後にインターンシップの募集が正式に始まることが多くなっています。
本採用試験は大学3年夏ごろから実施されますが、アナウンサーの場合、特にキー局・準キー局においては、インターンシップとは名ばかりで、本採用に直結していることが少なくありません。
インターンシップにおいてもエントリーシートや写真、動画を提出する必要があり、慣れていない学生は、アルバイトの履歴書感覚で提出してしまったり、ふさわしい写真が手元に少なかったり、動画の撮影も慣れている人に比べ差が付いていることが多い印象です。
本講座では、いつアナウンサーのインターンシップ募集が出ても慌てないように、エントリーシートの書き方から動画のポイントまで提出物の準備を進めてまいります。
アナウンサー試験を一歩リードしたいあなたは、ぜひご参加ください!
書類審査対策に特化した講座
この講座は、春から募集開始となるインターンシップの『書類審査対策』に重点を置いた講座です。
アナウンス技術のスキルアップはもちろん大切ですが、就職活動においてまずはじめにやっておかないと完全に出遅れてしまうのが自己分析を中心とした書類審査(動画選考含む)対策です。
アナウンサーとして魅力を感じる人でもエントリーシートに通らず苦労している人はいます。書類さえ通れば、そのあとはいいところまで行きそうなのに・・
エントリーシートを書く上で最も大切な「自己分析」に特に時間をかけ、1か月間じっくりと自分と向き合いながら書類審査の準備をしていきます。就活で何をしていけばいいのかがわかる書類試験対策に特化した講座です。
・発声・発音・原稿読み・フリートークなどは、基本的には行いませんが、適宜自分の言葉で語ってもらう時間は多めに作り、気が付いた点を指導いたします。
・アナウンス技術の勉強をしたことがない方は、並行して他社アナウンススクールで実技の受講をお勧めいたします。
講座内容
第1回 アナ就活の概要、自己PR、志望動機を考えよう
第2回 エントリーシートを作ろう
第3回 ES写真のポイント
第4回 エントリー動画を作ろう
※カリキュラムは予定です
◎毎回、次回に向けた課題を提出する必要があります
日時 |
毎週木曜日 19:30~21:00 全4回 ◎2月コース:2月6日,13日,20日,27日 |
---|---|
場所 | オンライン(ZOOM) |
対象 | 現在大学1,2年生で、今春または来春からのアナウンサー就活試験に備えたい方 |
定員 | 6人(最少催行人数3名) |
料金 | 全4回 20,000円(税込) |
備考 | 講座を休んだ場合の振り替えはございません。 お支払いただいた受講料は講座に欠席された場合でもご返金はいたしかねます。 |
締切 | 2025年2月5日 |
講師
桜井梨子(さくらい・りこ)
フリーアナウンサー
元テレビ新潟アナウンサー
新潟の局では、4年間、報道、情報、スポーツなどを担当。現在はフリーとして、DAZNのJリーグ中継でピッチリポーターとして活動する他、司会など務めている。