NHK
募集職種 | インターンシップ前期 9月開催 |
---|---|
応募資格 | 次の2つのいずれかに該当する方。 ①2023年4月1日時点において、大学等に在学中の方。 (大学等とは、大学院・4年制大学・短期大学(修業年限2年以上)・高等専門学校(専攻科含む)および専修学校専門課程(修業年限2年以上)をいう。) ※学業との両立および実務体験を通して丁寧にマッチングしていくことを理由として、 学部生(主に高学年)・大学院生など、就職活動に参加する年次での参加を推奨しています。 ② ①以外の方で、2025年4月1日の時点で30歳未満の方。学歴は問いません。 |
応募方法 | 応募方法 マイページ登録後、WEBから「参加申込書」を入力してお申し込みください。 「参加申込書」では、A~Cコースのうち、希望するコースを第2希望まで選択してください。 入力マニュアルに従ってお申込みください。 ※A~Cコースのうち、1名につき参加できるのは、それぞれ1コースのみです。 募集締め切り 8月1日(火)午後2時 |
応募締切 | 2023年08月01日 |
NHKインターンシップで本当に自分にあった仕事や磨いていきたい専門性を見つけませんか?
NHKでのキャリアに興味がある学生のみなさんを対象に、NHKインターンシップを実施します。
本当に自分にあった仕事やこれから磨いていきたい専門性を一緒に発見し、丁寧なマッチングにつながる機会にしたいと考えています。
今回(前期)は、NHKでの「やりたいこと」や「なりたい自分」をイメージしながら参加できる3つのコース(全国、地域、デジ タル)を用意しました。
「公共メディア プロ人財」として、多様な専門性を磨いていくプロフェッショナルとして働く魅力を存分に体感していただけるインターンシップになっています。
2025 年度定期採用では、一部のインターンシップ参加者対象に、インターンシッププログラムの情報を活用する「インターン・マッチング選考」という採用選考フローを新設する予定です。
ぜひご参加ください!
内容
CONTENTS
みなさんのやりたいことの軸となる専門性だけでなく、「公共メディア プロ人財」として私たちが大切にしている姿勢、NHKならではの様々な専門性も体感できる内容が盛りだくさんです。
全コース共通の2日間の「共通カリキュラム」(9月11日(月)・12日(火))では、NHKの若手職員も行うキャリアワークショップやグループ企画提案実習を行います。3日間の「コース・ジョブ別カリキュラム」では、関心のある働き方や業務に合わせて、その魅力を体感していただける内容を用意しています。詳しくは開講コースの説明をご覧ください。
開講コース
COUSES
関心のある働き方に合わせ、A~Cコースの中から
第1希望・第2希望まで参加申込書に記載することができます。
全国コース
このコースは、全国職員として働くことに関心がある方を対象に、
関心のある仕事ごとに異なるカリキュラムを用意しています。
全国職員とは全国・海外の放送局等で勤務します。全国各地でキャリアを重ね、軸となる業務の専門性を深めるとともに、
幅広い業務にもチャレンジできる機会も生かしながら各方面での業務にあたります。
<募集人数>250名程度
関心のある仕事に応じて、日程やカリキュラムが異なります。
A-1「ジャーナリスト」の仕事
- ニュース取材や調査報道
- ニュース・報道番組の映像取材・編集
ニュースの取材・制作・発信について知ってもらいます。模擬取材と原稿作成、映像実習などを通して、公共メディアで働くジャーナリストがどのような視点で社会を見つめ、伝えているのか体験してもらいます。
<日程>
9月19日(火)・20日(水)※対面(予定)
A-2「アナウンサー」の仕事
- リポートや実況、司会など言葉で伝える業務
取材をもとに自分の言葉で伝える音声表現のスペシャリストとしての醍醐味を体感してもらいます。ニュースリード実習、スタジオでのリポート実習などを通して、公共メディアで働くアナウンサーがどのような思いで言葉を紡ぎ、伝えているのか体験してもらいます。
<日程>
9月14日(木)・15日(金)※対面(予定)
A-3「コンテンツ・クリエイター」の仕事①
- 報道・情報番組などのコンテンツ制作
- 教養・教育番組などのコンテンツ制作
- 音楽・ドラマ番組などのコンテンツ制作
- スポーツ番組などのコンテンツ制作
NHKの番組制作に携わる職員との企画・提案・制作実習などを通じて、番組制作の仕事と魅力を体感してもらいます。ご自身の興味のあるジャンルへの理解を深めてもらうとともに、自分にあった仕事や今後磨きたい専門性を見つけてもらいます。
<日程>
「コンテンツ・クリエイター」の仕事②
- 番組セットやCGなどのデザイン
- コンテンツの音響デザイン
NHKのデザイン業務に携わる職員との交流やデザイン実習を通じて、グラフィック、ビジュアル、音を通してコンテンツをデザインする仕事と魅力を体感してもらいます。少人数での実習と最前線で活躍する職員との交流はここだけです!
<日程>
A-4「メディア・エンジニア」の仕事
- 番組制作の技術業務(撮影・音声・照明・映像)
- 放送システムを支える技術の業務(番組送出・送受信)
- 放送に関する技術開発・研究
- 放送設備の建築に関する業務
撮影・音声・照明などの番組制作、放送システムの運用・開発、最新の技術研究について学び、スタジオ実習なども行います。現場で活躍するエンジニアや研究者との交流を通して、放送の仕組みを学び、未来のメディアを考えていきます。最先端テクノロジーを開拓する公共メディアの技術業務の魅力・醍醐味を体感し、自分にあった仕事や今後磨きたい専門性を見つけてもらいます。
<日程>
9月19日(火)・20日(水)または9月21日(木)・22日(金)※対面(予定)
A-5「メディア・マネジメント」の仕事
- 公共メディアの営業企画・推進に関わる業務
- コンテンツ展開に関わる業務(メディア戦略・編成・イベントなど)
- 組織マネジメントに関わる業務(総務人事・財務・経営企画など)
公共メディアを動かし、育てる「メディア・マネジメント」の役割と魅力を、最前線で活躍する職員との交流や企画実習を通して体感してもらいます!多様な仕事内容の中から自分にあった仕事や今後磨きたい専門性を見つけてもらうとともに、地域・社会に貢献していく公共メディアの醍醐味や未来についても一緒に考えていきます。
<日程>
9月15日(金)※対面(予定)
地域コース
このコースは、地域職員として働くことに関心がある方を対象にしています。
地域職員とは主な勤務地となる道府県を特定して採用し、特定した道府県内にある放送局等での勤務を基本とします。
地域に根ざし、軸となる業務の専門性を深めつつ、ジョブローテーションにより様々な業務を担当します。
<募集人数>100名程度
NHKは全国47都道府県に広がる54の放送局のネットワークで、地域の魅力や課題をそれぞれの地域に、全国に、て発信し、視聴者のみなさんに多種多様なコンテンツやサービスを届けています。地域に根ざしてはたらく地域職員に求められる「地域サービスの総合プロデュース力」を高める企画・提案実習、実際に活躍している職員との交流やブロックごとに行うスタジオ実習等を通して、「地域のNHKで働くキャリア」「地域に貢献する未来の自分」を見つけるきっかけになるはずです。
※関心のある仕事を踏まえて、選考などを行いますが、カリキュラムは1つとなります。最終日はブロックごとに拠点放送局に集合して実施します。関東甲信越ブロック・近畿ブロックは9月21日(木)に、それ以外のブロックは22日(金)に行います。
<日程>
9月21日(木)または22日(金)※対面(予定)、ブロックごとに異なります
デジタルコース
このコースは、デジタル職員として働くことに関心がある方を対象にしています。
デジタル職員とはNHKのデジタルサービスを担う部署での勤務を基本とします。NHKのデジタル領域における主力サービス・プロダクト・コンテンツの成長、改善をけん引し、変革を実現する業務に従事します。
<募集人数>100名程度
「デジタル」の仕事
- デジタル領域のエンジニアリング業務
- デジタルサービスのディレクション業務
「新時代のメディア」の具現化を目指してNHKのデジタルサービスをけん引するチームでの就業体験やデジタルサービスの企画立案・プロトタイプ制作などをしてもらいます。新しい視聴体験を提供するためのサービス設計に挑戦し、さらに多くの人にサービスを利用してもらうために何が必要かをカリキュラムを通じて考えていきます。
<日程>
9月20日(水)・22日(金)または9月21日(木)・22日(金)※対面(予定)
他の放送局の採用情報を検索してみる